『Linuxバイナリパッケージのインストールの例』

初出:Software Design 2002年11月号
	大特集「究めるPlamo Linux クライアント編 
	3章○自分だけのPlamoを楽しむ〜MyPlamo作成術」

昨今、Linuxのパッケージのほとんどは RedHat の RPM 形式か、Debian の DEB 形式になってしまいましたが、SLS や Slackware などの Linux のディストリビューションが出はじめたころのパッケージ形式は tar と gzip でまとめられ圧縮された TGZ 形式がほとんどで、 TARボールと呼ばれたりしていました。 Plamo Linux は Slackware の流れをくみ、パッケージの形式は TGZ 形式となっています。ここでは、Plamo Web+DB 関係の TGZ パッケージ群Vine 版 ORCA の RPM パッケージ群を例にバイナリパッケージのインストールの方法を説明します。

「Plamo Linux Web+DBパッケージのインストール例」

  最初のインストールでインストールしなかったパッケージや、contrib パッ
ケージを後からインストールしたい場合は、installpkg コマンドを使って行
うことができます。
  PostgreSQL や Apache, PHP4 などのパッケージはソースアーカイブをダウ
ンロードしてインストールをしなくても Plamo Linux contrib-3.0 CD にバイ
ナリパッケージとして用意されています。先に PosrgreSQL のインストール手
順として記した内容を自動で行なうようになっています。
  ここでは、Plamo Linux バイナリパッケージのインストール例として
Web+DB 関連パッケージをインストールしてみます。Plamo Linux 3.0 の
Web+DB 関連パッケージは contrib CD にあります。そこで、まず、 contib
CD を CDROM ドライブにセットして、マウントします。

% mount /cdrom

PostgreSQL RDBMS のパッケージは /cdrom/Database に、 Apache Web サーバ
と PHP Webスクリプト言語のパッケージは /cdrom/WWW にあります。

	% ls -l /cdrom/Database/ | cut -c60-

	 Perl5/
	 database-memo.txt
	 db4014.tgz -> .all/db-4.0.14-i386-1.tgz
	 gdbm.tgz -> .all/gdbm-1.8.0-i386.tgz
	 pgbash.tgz -> .all/pgbash-2.4a.2-2.05a-i386-2.tgz
	 pgsql722.tgz -> .all/postgresql-7.2.2-i386-2.tgz
	 pgsqlcon.tgz -> .all/postgresql-7.2.2_contrib-i386-2.tgz
	 pgsqldoc.tgz -> .all/postgresql-7.2.2_doc_jp-2.tgz
	 usogres.tgz -> .all/usogres-0.8.1-i386-1.tgz

	% ls -l /cdrom/WWW/ | cut -c60-

	 ML/
	 Module/
	 Sample/
	 apacissl.tgz -> .all/apache_mod_ssl-2.8.10-1.3.26-i386-2.tgz
	 cadaver.tgz -> .all/cadaver-0.19.1-i386.tgz
	 curl795.tgz -> .all/curl-7.9.5-i386.tgz
	 diskWWW
	 gd184j.tgz -> .all/gd-1.8.4j-i386.tgz
	 mm121.tgz -> .all/mm-1.2.1-i386-1.tgz
	 php422.tgz -> .all/php-4.2.2-i386-2.tgz
	 php4cont.tgz -> .all/php-4.2.2_contrib-i386-1.tgz
	 wazilla.tgz -> .all/wazilla-1.0-gssapi-i386.tgz
	 webalizr.tgz -> .all/webalizer-2.01-10-i386.tgz

インストールは root ユーザになって行ないます。まずは、PostgreSQL をイ
ンストールしてみます。

	% su
	# cd /cdrom/Database/
	# more database-memo.txt
	# installpkg pgsql722.tgz

インストールが成功裏に終了すると、postgres アカウントが作成されデータ
ベースが初期化され、PostgreSQL RDBMS サーバが走っています。確認は
pgsqld で見ることができます。

	# ~postgres/bin/pgsqld status
	usage: /opt/pgsql/bin/pgsqld {start|stop|status|restart}
	/opt/pgsql/bin/pgsqld: postmaster(PostgreSQL server) is ALREADY running(PID = 7448).

 次に Apache と PHP をインストールしてみます。その前に、Apache が必要
とする gdbm ライブラリもインストールしておきます。
(最小構成の場合、bsd_db4.tgz も必要です。
http://www.linet.gr.jp/%7Ejuk/plamo/parts/3.0/Bugs-3.0.txt を参照のこと)

	# installpkg gdbm.tgz
	# cd /cdrom/WWW/
	# installpkg apacissl.tgz

Apache の起動は次のコマンドで行なえます。

	# /opt/apache/bin/apachectl startssl

続いて PHP4 をインストールしてみます。その前に PHP4 が必要とする gd イ
ブラリをインストールしておきます。

	# installpkg gd184j.tgz
	# installpkg php422.tgz

Webサーバの状態は次のコマンドで見ることができます。

	# /opt/apache/bin/apachectl status

ここでインストールしたWebサーバにアクセスすると(図 )の
ようになっています。(注意: Namazu による検索は php4con.tgz をインストー
ルする必要があります。)


なお、細かい設定などについては本誌【サーバ編】をごらん下さい。

「Vine版 ORCA RPM パッケージのインストール例」

= Vine Linux版 ORCA パッケージ =

  Plamo Linux 3.0 には rpm2tgz というプログラムが含まれていて、RPMパッ
ケージファイルをSlackware 形式の tgz (tar で gzip したもの) に変換する
ことができます。そして、変換された tgz ファイルをinstallpkg コマンドで
インストールをすることができます。たまたま、Vine 2.5版用の ORCA (日本
医師会の標準レセプトソフト) なるものを見付けたので試してみようと思いイ
ンストールしてみました。インストールは Plamo-3.0 ベータ版で行ない、足
りないライブラリは Vine 2.5 から持ってくるという方法でORCA クライアン
トの起動確認まではできました。ただし、ORCAのデータベースをインストール
するためにはインターネットに繋いでなくてはできません。

  Vine版ORCA は、Team Gedou Network(http://www.teamgedoh.net/)の tech.lab 
でポーティングされています。(現在は、http://orca.teamgedoh.net/になってます。) 
  RPM は、

  http://tgedoh.hp.infoseek.co.jp/
の "RPMS" すなわち
   http://isweb42.infoseek.co.jp/computer/tgedoh/aptdata/orca/RPMS.i386/
にて、
(現在は、
  http://tgedoh.hp.infoseek.co.jp/apt/2.5/i386/RPMS.jma-receipt/

に見つかり、以下のパッケージがありました。(現在は更新されています)

     * canada_med-0.0.20020403-0vl2.i386.rpm
     * dia-orca-0.84-1vl1.i386.rpm
     * dia-orca-print-0.1-3vl4.i386.rpm
     * gmp4-4.0.1-0vl1.i386.rpm
     * gmp4-devel-4.0.1-0vl1.i386.rpm
     * gtk+panda-0.9.5-0+0.orca.1vl1.i386.rpm
     * gtk+panda-devel-0.9.5-0+0.orca.1vl1.i386.rpm
     * jmari-fonts-0.0.20020117-1vl4.i386.rpm
     * libfixed-20011029-1vl2.i386.rpm
     * libfixed-devel-20011029-1vl2.i386.rpm
     * open-cobol-0.8.9-3vl1.i386.rpm
     * open-cobol-libs-0.8.9-3vl1.i386.rpm
     * orca-0.9.27-1vl2.i386.rpm
     * orca-client-0.9.27-1vl2.i386.rpm
     * orca-local-osaka-0.9.25-0vl1.i386.rpm
     * panda-client-1.0.7-0+0.orca.1vl1.i386.rpm
     * panda-server-1.0.7-0+0.orca.1vl1.i386.rpm

まず、これをダウンロードしますが、一括ダウンロードは wget にミラーと親
無しオプションできます。

	% wget -m -np http://isweb42.infoseek.co.jp/computer/tgedoh/aptdata/orca/RPMS.i386/

  root になって orca のアカウントを作っておきます。
	% su
	# adduser orca

  ログインシェルの初期化ファイルに /opt/pgsql/bin へのコマンドパスを追
加し、psql コマンドを使えるようにしておきます。例えば以下の設定を
.cshrc 等へ加えます。

	--
	setenv PG_DIR   /opt/pgsql
	setenv PGDATA   ${PG_DIR}/data
	setenv PGLIB    ${PG_DIR}/lib
	setenv PGPORT   5432
	setenv LD_LIBRARY_PATH $PG_DIR/lib:${LD_LIBRARY_PATH}
	set path=( ${PG_DIR}/bin  $path )
	--

  ダウンロードした ORCA の RPM のあるディレクトリへ移動して、rpm2tgz
を使って .rpm パッケージから .tgz パッケージへ変換し、 installpkg でイ
ンストールします。

	# cd isweb42.infoseek.co.jp/computer/tgedoh/aptdata/orca/RPMS.i386/
	# for i in (*.rpm); do rpm2tgz $i; done
	# for i in (*.tgz); do installpkg $i; done

(注:ORCAのバージョンによっては rpm2tgz で失敗することがあります。)

  PostgreSQL のサーバ postmaster が走ってなければ起動し、orca データベー
スの初期化をします。(その前に、db1 が必要なのでシンボリックリンクを張
り直しておきます。)

	# /opt/pgsql/bin/pgsqld start
	# ln -sf /lib/libdb1.so.2 /usr/lib/libdb.so.2
	# chown -R orca /usr/share/orca /etc/orca
	# cd /usr/share/orca/init/
	# sh orca-db-create.sh
	# sh orca-db-install.sh     # libdb1.so.2 が要る
	# su - orca -c 'cd /usr/share/orca/init; sh orca-hospid-set.sh'

  orca にスイッチユーザして、ORCAサーバを起動します。起動の仕方は、
/etc/init.d/{glauth,glserver,monitor.sh} がインストールされているので
それらを参考にします。

	# su orca
	% /usr/libexec/panda/glauth -- -password /etc/orca/.orcapwd &
	% /usr/libexec/panda/glserver -- \
	    -screen /usr/share/orca/screen -record /usr/share/orca/record > /dev/null &
	% /usr/libexec/panda/monitor.sh
	% exit

  これで、サーバは無事走りました。そこで、今度はクライアントですが、
ORCA の GNOME を使ったクライアントを走らせるために足りない共有ライブラ
リを Plamo の contrib CD からインストールし、足りないパッケージは、
Vine 2.5 からコピーしてきたもので補いました。補ったライブラリは以下の
ものでした。

	 libart_lgpl
	 libdglade-gnome
	 libghttp
	 libglade
	 libgnome
	 libgnomesupport
	 libgnomeui
	 libgtkxmhtml
	 libxml

共有ライブラリの追加後は ldconfig を実行し、カーネルに再認識させます。

	# ldconfig

最後に、フォントの設定をして終了です。Type1 ディレクトリでは mkfontdir
はしないで、以下のように修正しました。

	# echo "orcaocrb.pfb -jmari-ocrb-regular-r-normal--0-0-0-0-m-0-iso8859-1" \
	     >> /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/fonts.dir

/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/fonts.dir の 1行目を手で修正して、書か
れている数字を +1 します。

TrueType ディレクトリのフォントリストを mkfontdir で作り直します。

	# /usr/X11R6/bin/mkfontdir /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1
	# cp /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/fonts.dir /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/fonts.scale


こうして、ORCA のインストールを終えると、一般ユーザで ORCA クライアン
トの実行が可能になりました。

	% orca-launch

デモ用のユーザIDとパスワードはいずれも ormaster です。

最後に ORCA サーバの終了は、以下のコマンドで行えます。

	# killall -HUP /usr/libexec/panda/monitor
	# killall /usr/libexec/panda/glserver
	# killall /usr/libexec/panda/glauth


(c) 2002-2003 juk at yokohama email ne jp